クラウドって安全なの!
こんにちわ。ミーゴローです。
このところ雨がぶっ通しです。梅雨も終わりが近いのでしょうか。
庭の草や枝も伸び放題で大変です。さて、私はこのところ体調不良で介護疲れか何かと思っていたのですが。どうやら、貧血だったようです。
キスショットに血を吸われていたのならいいのですが、紫外線アレルギー光線過敏症でもあることから、まるでバンパイヤの状態です。
この夏沖縄へ行く予定だ、などと以前の記事に書いていましたが、考えてみれば真夏の沖縄などに行こうものなら、それはそれは恐ろしいことになっていたはずです。
全身真っ赤っかに爛れてしまいます。
それにしてもアニメ「物語シリーズ」のキスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードに血を吸われて永遠に一緒というのはどういう感じなのでしょうかね。
どんなに美しくても飽きるだろうとかは別として、実は得難い大メリットがあるのですよ。
伴侶と死に別れが無い。ということです。猫に先立たれてからこのことをまったく痛感します。
さて、実際の話、献血で400ccも血を抜かれたらアウトです。逆に誰かに輸血して欲しいくらいです。
鉄イオンのサプリを摂取する予定ですが、薬局だけはなぜか夜すぐに閉まってしまいます。
このところ、一旦寝たらいつ目が覚めるか分からないような状態で、時間の感覚がマヒしてしまい薬局の空いている時間に生活が合いません。
絵も描かなくてはなりませんから、鉄サプリが効いてくれることを祈るばかりです。
私のブログの師匠も入院しておられたとのこと。だいぶよくなっておられるようで何よりです。
多分私も大きな病気が潜んでいるような気がします。
本当なら病院へ行かなくてはならないのでしょうが、何か病気だったらいやだから行きません。
マイクロソフトwin10
例のウィンドウズ10騒動ですが、(ITmediaニュース[佐藤由紀子,ITmedia]2016年06月28日 07時52分 更新)によると(「Windows 10への意図しない更新で仕事用PCが使えなくなり、仕事に支障をきたした」としてユーザーが米Microsoftを提訴した裁判で、裁判所はMicrosoftに1万ドル(約100万円)の賠償金支払いを命令した。米The Seattle Timesが6月25日(現地時間)に報じた。)そうです。
当然の結果でしょう。これからも続々世界中で訴訟が起こされると思います。
日本の消費者庁も22日、マイクロソフト「ウィンドウズ10」への強制アップグレードについてホームページで注意喚起しました。
(商品の欠陥や悪質商法などを除けば、消費者庁が個別企業の商品やサービスについて注意を促すのは異例のことです。背景にはウィンドウズ10へのアップグレードを巡り様々な苦情が寄せられていることがあるようです。)(日経新聞電子版:2016/6/26 6:30ウィンドウズ「強制アップグレード」の狙い 編集委員 関口和一より)
要は前の記事でも書きましたが、マイクロソフトがモバイル市場でのマーケット獲得とクラウド戦略を目指したのが今回の騒動です。
データ類をサーバー上に置く事により随時アップデートが行われてセキュリティ向上が為される。という宣伝文句です。
附属サービスがクラウド上での大容量のストレージの提供などまたもやミーハー戦略です。
今ですら、ローカル環境の企業の顧客情報の大量漏洩事件が後を絶たないのが現実なのに、無限の可能性を秘めた夢のクラウド世界なんてまたぞろ始まったか。です。
ソニーのプレイステーションでクラウド上の個人情報が大量に漏洩した事件にみられるように、クラウドは危険性と裏腹だと思います。
このワードプレスもクラウドですが、私見を言わせてもらえれるなら、クラウドは厳重に閉鎖されたネットワークでの運用、すなわち軍用での戦闘モデルの効率化が本来の形であって、今の脆弱なセキュリティ下の一般ネットワークでは個人的にはまだどうかなと感じます。
ワードプレスに重要なデータは当然置きませんし、重要なデータはハード、ソフト両方での2重のファイヤーウォールの中にあるローカルに置きます。
大企業のエゴにはうんざりです。
さて、私は事務仕事のほとんどをVistaで行っています。
7は主にシュミレーター専用のマシンで消費電力も大きく、よけいなソフトは入れていません。
ときどき、7のマシンから記事を書くこともありますが、もっぱらライトウェイブやらフォトショップやらよく使用するソフトの入ったVistaのマシンを使っています。
これもXPと同じく来年にはサポート終了となるわけです。
引っ越しが大変です。気が重い。
ライドウェイブもフォトショップも大変高価で新しいOSでの動作確認が大変です。
ウィンドウズ10なのですが、実際どうなのでしょうかね。
引っ越しはPC本体ごと行います。ついでというより、OSだけを入れ替えると何かと不具合の原因になりますからメーカー製品はその辺りちゃんとしています。だから、おそらく製品は全部10になっていると思います。なんとかソフトが動作してくれればよいのですが。
今日もこのブログをお読み下さり、ありがとうございました。
【スポンサーリンク】