ちょっとグロッキーみたい。
こんにちわ。ミーゴローです。
今日も私の地方の天気ははっきりしません。フィリップアイランドではありませんが、ツナギを着てCBRで走り出してから雨が降り出したらたまりません。まあ今日は日曜でマイカーだらけですから、今日はライディングは無しにして日テレでモトGP観戦にします。
フィリップアイランドのストレートですが、ストレートの始まりが比較的Rが大きくて最高速が340km/hを超えます。後半下りなのですが、この条件は鈴鹿の裏ストレートに近いと思います。つまり、スプーン二個目のゆるいRから加速していきフィリップアイランドより長い直線のあとは130Rになるわけです。なので、やはりモトGPの最高速は鈴鹿では350km/hに達してしまうのではないでしょうか。130Rのエスケープゾーンの広さは十分とはいえず、鈴鹿でのモトGP開催はやはり無理なのでしょう。
それでも鈴鹿でのモトGPを見てみたいものです。
それにしても、あのフィリップアイランドのストレート、海に向かって強風の中340km/hで走っていく光景は全く恐ろしい。
戦闘機のデモフライトがスペインのときのようにまたありました。機種もホーネットなのですが、オーストラリア空軍にはホーネットとスーパーホーネットの両方が配備されています。放送画像からは識別できませんでした。
スーパーホーネットというのは、4.5世代戦闘機という便宜上の位置づけにあります。従来の旧型ホーネットの航続距離不足等を改善していてさらに、ステルス性も若干付加されています。
特徴としては、非常に爆音が大きいというのがあります。やけに爆音が放送に入っていたのでもしかしたらスーパーホーネットなのかもしれません。
まあ、いいレースでした。ヘイデンもよかったし、ロッシも本当に速かった。クラッチローがワークスを押さえて二度目の優勝でした。表彰式でスペイン国歌以外がめずらしく聞けるのもよかったです。
マルケスが転倒してしまいました。フロントからいきなりズデンです。浅いバンク角からの転倒ですのでタイヤの原因にみえます。
バーンアウト
昨日、実は奈良県美術展の締切日でした。今回は完全にグロッキーでパスを決めました。
地方の美術展というのはあなどれません。これも難関で2人に1人は落選します。新聞発表されるものだからたまりません。今回どうも疲れが来ています。去年なら徹夜で仕上げて何とか滑り込みでチャレンジしていましたが、今回はとても無理。というか落選の危険性大。
自分が満足できない作品は出さない方が正解です。無理しないこと。何事も。
まあ、それでも製作途中の絵を見ていると光るものがありました。新しい可能性も発見できて今後に生かせます。
何か眠くてしようがありません。ずっと寝ていたいです。しばらくは作品発表もありませんので休養します。
ふらって東京行きたいな。
きょうもこのブログをご覧くださり、ありがとうございました。
【スポンサーリンク】