キャンバス張り・両足共に堪えた

瞳の鬱(うつ)日記

 こんばんわ。瞳です。

 もう今年も11月に入りました。今年というか、もう新年度まで任用は無いな。それとも教壇に立つということ自体、もう無いのかな。

 それはともかく、日曜日の関西巡回展の表彰式が終わったら、暇な今のうちに奈良県美術展覧会(県展)の準備、制作にかかることを決めていましたので、一昨日になりましたが、F50号の木枠を組み立ててました。とにかく、狭くても和室のアトリエは常時稼働状態にしておかないとなかなか制作できません。つまり、作業状態にしておかないと、つまり、敢えて片付けないで、アクティブ状態にしておかないと、制作になかなかかかれない。けっこう制作始めるのに気力が必要になるわけです。これ、自宅勉強と同じ。

 この県展の後も、市展「なら」があって、行動美術協会の「入賞者特別選抜展」もあるんですよ。

 でも、木枠組み立てて、一昨日はそれで疲れてしまって、目一杯。

 この、表彰式とかのイベントとか、いろいろ一日出かけた後の疲れというのは、翌日より、二日目以降くらいに来ますね。今日(昨日)は何か、眠くて大変。

 表彰式の翌日とかは、洗濯して、アイロンがけしていろいろあったりするし、アイロンがけは苦手だし、一区切りの片付けごととかがけっこう忙しい。

 行動美術協会の巡回展は関西巡回展が月曜31日に終了しまして、次は京都展がまた始まります。

 運送代請求が怖いです。

 なかなかお金がかかるものですわ。

 

 キャンバス張り

 さて、表題なんですが、県展は50号が最大制限。で、S50号枠つきで1.2m×1.2mなんだけれど、結構大きい。S100号とかF130号とかに比べればサイズ的には小さいようだけれど、けっこうこれでも大きい。

 まあ、S50号は古い作品のを流用して、上に描いていくのですが、行動での教訓。公募はやっぱりきちんと2枚出すこと。

 で、もう一枚新キャンを用意してるわけです。これはF50号でなるべくコストを抑えるため、自分で枠を注文して、キャンバス張りも自分でします。

 このキャンバス張りなんて、本当に何年ぶりかね。

 今、左足に麻痺があるから、F50号の軽い桐の木枠でも、組むだけでけっこうしんどい。

 キャンバス張りも本当に、久しぶりだから、なかなか勘が戻らない。シワが出たら即アウト。

 緊張しました。

 それにしても、力のいること。この季節でも暑いくらいの肉体労働。

 一応ちゃんとしたキャンバス張り器持ってます。これ、絶対必要です。日曜画家の方々。ペンチで代用しようとしたら、まず破いたり、シワが出たりして失敗します。また、先生にちゃんとやり方実際に習った方がいい。これは動画観ただけではちょっと無理。

 

 で、さっきやっと何とか張りました。学生時代のときのように、張り具合とかはけっこういい感じ。うまくいってよかった。

 んだけれど、お風呂入ろうとしたら、左足のみならず、右足に違和感。やっぱりかなり体に無理があったみたい。

 明日通院なんだけれど、大丈夫かな。

 

 

 まあ、後は、明日からコツコツ描いていくだけ。

 県展なんですが、今年から、時期が12月になっていて、会場も明日香村の『奈良県立万葉文化会館』になりました。

 毎年、奈良国立博物館のある奈良市街は「正倉院展」とかぶって混雑するし、今年はさらに多分インバウンドも凄いとおもいます。その影響もあるのかな。

 まったく、話変わりますが、個人的意見なんだけれど、この「正倉院展」って、本当に罰当たりだといつも思うんですよ。

 まあ、国民が拝見させて頂くこと自体はある程度許されるとしても、毎年、学生時代、大学への通学で、毎日あの会場の奈良国立博物館のあの混雑、というかお祭り騒ぎに近い様相を観ていると、一般大衆の「節操」の無さが目に余るのです。

 この辺り、天罰がありそう、というか、もう天罰みたいなのが今の世間の状況。

 身を慎むことが今の日本社会には必要だと思います。

 写真のこと

 記事の最初の写真。旭川の子にお参りしたときのもの。

 このところの、作品制作。比較的スムーズなんだけれど、あの子が手伝ってくれてる。って感じる。

 あの子の才能は素晴らしい。まったく悲しくて、残念で、苦しい。あの子のお母さんの無念、いかばかりか。そのこと考える度、涙が出てくる。

 で、サインするときなんだけれど、いつもローマ字の刺繍で瞳なんだけれど、あの子のお母さんが許してくれるなら、わたしの苗字の最初の人文字変えてあの子の名前と並べてみたいな。とかいつも思ってるんです。まあ、わたしの勝手な思い込みとエゴなんですけど。

 

このページの先頭へ