ダーティハリーの再掲

これは、金色のれっきとした合法モデルガンです。エアガンは本物そっくりすぎるのよ。

 こんにちわ。行動美術展の作品の出荷が終わってひと段落したら、これがなかなかゆっくりできない。

 美容院にようやく行くことができたんですけど、それだけで、なんかクタクタ。疲れがとれません。

 精魂使い果たしてるね。

 表題なんですけど、押し入れ探していたら、金色のモデルガンが出てきました。金色なので、過去記事みたいな本物かも・・・とかいう疑いをもたれることは無いでしょう。明らかなモデルガンです。

 ハリーの44マグナムの金色のは家に無いので、これはコルトPythonの6インチモデル。357マグナムのハンドガンです。映画「ダーティ・ハリー2」で、ハリーが「いい銃だが、威力が44マグナムには劣る。」と言ってました。でも、まあ大きい銃です。重いです。右手で持ちながら撮影するのが大変でした。

 ちなみに、金色のモデルガンは、銃口も、シリンダーもちゃんと塞がれています。

 24Kメッキだそうです。まあ、本当に24Kメッキなんだろうけど、とても薄い。拭きすぎると大変。

 何か、今ボケまくりなので、適当なネタの記事です。すぐにまた消すかもしれません。

 ヤフオクに出したら数万円にはなるそうです。兄貴の気まぐれ、衝動買いで、買って放ったかしだったもの。

 まあ、でも綺麗だね。なんか惜しいな。

 ちなみに、ウイキペディアからの実銃の写真を引用させて頂きます。ライセンス・CC BY-SA 3.0(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3)

Wikipedia
これは、アメリカで撮影された本物。美しいコルトロイヤルブルー。M62 – 投稿者自身による著作物
Colt Python, .357 Magnum, 4″ barrel, Royal Blue finish
CC BY-SA 3.0(CC 表示-継承 3.0)
ファイル:Colt Python.JPG
作成: 2007年8月12日 (アップロード日)
アップロード: 2007年8月12日)

 過去記事でも書きましたが、これは光の加減でブルーに見えるものです。基本的には黒い色です。

 この4インチモデルは、シティーハンター・冴羽 獠の愛銃です。

 なんか、最近のはサイレンサーつけてますけど、リボルバーでサイレンサーつけても意味無いですよ。

4インチモデルもありました。

 最近、コルト社はパイソンの再生産をしているらしくて、この4インチモデルは4.5インチになっています。木製グリップは、第二世代のこの写真の形。マークをチェッカーが取り囲む形。ただし、この写真のグリップのように、むかしの手の込んだ浮彫ではなくて、掘り込みでコストダウンしています。

これは、6インチモデル。グリップは第三世代のタイプ。マーク下のチェッカー部分上部が直線になっています。

 このコルト社の再生産では6インチモデルも生産しています。4.5インチモデル共々、かつての美しいコルトロイヤルブルーを再現しています。メッキモデルもあります。

 ちなみに、兄貴は高価な木製グリップを取り付けていますが、今現在、これら木製グリップはタナカワークスのみが生産していて、タナカワークスのパイソンにのみマッチングします。

 *ご注意:このモデルガンのメーカーであるコクサイ産業のパイソンに適合する木製グリップは、今現在どこも製造しておらず、販売もされていません。

 例によって、専門店を装った詐欺ショップが多いのでご注意下さい。(水晶玉と同じ手口)

 ときどき、オークションに出ることはあるかもしれませんが、これもご注意ください。

 グリップのみならば、銃器ではないので、輸入が可能です。本物用をアメリカの職人さんショップから購入する手もあります。しかし、コルトは形状はぴったり一致するのですが、内部機構が干渉しますので、各メーカー共に、少し、彫刻刀などで、裏側を加工する必要があります。

 これ、44マグナムなどのスミス・アンド・ウェッソン用だと、実銃のグリップでもタナカワークスのモデルなど無加工でぴったり装着できるんですよね。不思議。

6インチモデルに第二世代のグリップを付けてみる。
全部純金無垢製ならいいのに。1kg以上あるから時価で2,000万円だよ。

 

 

このページの先頭へ