パワーストーンとは・・・単なる科学です。迷信は駄目よ!追記

 こんばんわ。成海瞳の鬱(うつ)日記です。

 なんだか、最近また何故かパワーストーンの記事へのアクセスが少々あるので、その話を少し。

 この写真見てみて、タップして拡大できます。

宝石の玉が3つ

 この記事、クタクタの状態で書いてます。今日(昨日は通院でしたので睡眠不足。)後日、詳しく加筆しますんで、ほんの数行。

 さて、どれが、本物の水晶玉でしょう。

 答え・・・・・あっさり、真ん中。

 2cmの大きさの天然水晶。非常に状態がよいもの。知り合いの骨董屋さんがいるんですけど、いつも、何か買うと、おまけをつけてくれて、この水晶玉もそのおまけ。で、何とタダ。なんだけれど、完璧なもの。

 わたし、宝石鑑別所ほどではないにしろ、かなりの検査用具を持っていて、徹底的に検査するんですけど、文句のつけようが無い完璧なもの。内包物等も何も無くて完全クリーン。左巻きのきれな虹彩も観察されます。

 その骨董屋さん。大き目の3cm級、4cm級でも、内包物等一切無し。完璧。そんでもって、何と、その価格。一個〇千円。もっといっちゃうと、5千円以下。3cm級は一個千円で売ってくれたこともあります。

 だから、わたしいつも、パワーストーン店とかではなくて、しっかりした百貨店(高いけど品質は確か。)か、いい良心的な骨董屋さん見つけてね。って言ってるのよ。

 本物の水晶の見分け方とか、もうネットでかなり出てるから省略します。お店で、髪の毛チェックで一応水晶かどうかは分かるけど、内包物、傷の有無、色味等とかは分からない。これは、知識と技術、設備が必要だから。お店を選ぶしかない。だから、パワーストーン専門店はやめておきましょう。

 水晶を御身につけていても、運命も金運も未来も特に何もかわりません。水晶は圧電現象という特性を持つ鉱物だというだけのことです。

 ところで、上の写真。両端の玉は何でしょう。

 これ、実はルビーとホワイトサファイア。

 この二つも決してまがい物ではないですよ。ちゃんとした宝石。

 特に、右端のホワイトサファイアの玉、一見、分かんないでしょ。

 ああ、これから肝心なところなんですけど、疲れているので寝ます。つづきます。

追記:2025-4-2

続きです。

ルビーの玉とホワイトサファイアの玉。どちらも3cm級

 ルビーとホワイトサファイア、ブルーサファイア、その他の色のサファイヤは、酸化アルミニウム・コランダムという基本同じ結晶体です。

 結晶構造に含まれる金属元素で色が変わります。

 ホワイトサファイアなどは、水晶に似ていますが、モース硬度が水晶の7よりも9と大変固く、屈折率もサファイヤは、1.762~1.770です。一方水晶の屈折率は、ほぼガラスの1.5~1.6と同じです。ちなみに、水の屈折率は約1.33です。

 一方、実は、サファイヤ(コランダム)は、水晶と同じく『複屈折』をするという特徴があり、髪の毛などの細い線が二重に見えます。

 そして、真贋の見極めも、やはり偏光板を使って確認できます。

虹彩が観えます。ただし、水晶と違って四隅からの黒い影のクロスはガラスのように中心でくっつきます。

 屈折率が水晶より大きいことから、見え方が違いますが、上の写真はホワイトサファイアの玉を偏光板を使って確認したものです。

 水晶では、四隅からの黒い影は決して中央でくっつかず、真ん中に空白ができます。さらに、光源により虹彩の同心円(直線偏光板を直交させたとき。)が観えます。水晶玉の検査のときに注意すべきことは、この四隅からの黒い影が中央で接触していて虹彩が観えない場合は、ガラス玉です。

 また、ルビーの場合も偏光板で真贋が確認できますが、ルビーの場合は、赤色以外の色を発しませんので、濃淡のみの赤い単色(モノクロ)の光輪が確認できます。ただし、色が濃いピジョンブラッドのルビーの場合、光源が相当明るくないと非常に観えずらく、今回、目視のみの確認だけで、撮影まではできませんでした。

 ルビーの真贋判定で蛍光性をいっている場合がありますが、蛍光性はしばしばルビー以外の鉱物にもけっこう観察される現象なので絶対ではありません。しかし、ルビーの場合は、緑レーザー光を暗闇で当てると赤く光るので確認できます。

 これは、ルビーに含まれる、クロムが反応するためで、一方緑レーザー光は、基本、純色の緑の光ですので赤が発色・蛍光するということは、まぎれもないルビーである証拠でもあります。

 つまり、ルビーという宝石の、魅力、神秘なる所以は、『結晶内部に入ってくる光の波長を、赤に変えてしまう。』ということです。

 一方ガラス、アクリルなどは、例えば赤色ガラスでも、赤以外の光を通さないから、赤く見えるだけ。ということです。

 ブルーサファイアの判定方法も、白色光を照射してみて、青色以外には光らないという特性もあります。

スフィア(玉)は、実はやっぱり水晶が一番美しい

 玉に研磨された透明な宝石類を観ていて発見しました。

 ルビー・サファイア(コランダム)にしろ、キュービックジルコニアにしろ、玉に研磨すると非常に美しいのですが、問題があります。

 実は、次の写真のようなウネウネが発生するのです。

 これは、水晶にも少し見られる現象なんですが、サファイヤ(コランダム)やキュービックジルコニアの場合は顕著です。

角度や、後ろ側近くに何かあると、レンズ拡大効果から、歪が観察されます。

コランダムのひずみ現象

 ルビー・サファイア(コランダム)で、天然でこんな巨大な内包物や傷の無いものはまずあり得ないので、当然人工結晶ということになります。

 特にサファイヤ(コランダム)は、モース硬度が高く、非常に硬いので傷がつきにくく、腕時計の文字盤カバーガラスやスマホのカバーガラスにもよく使われます。(サファイヤガラスという名前ですが、正確には結晶しているのでガラス・非晶質ではありません。)

 つまり、工業用需要が大変多く、その製法も高度なものです。

 この写真のような宝石に使われるものは、ベルヌーイ法(火炎溶融法)による製造法が用いられます。一番原始的な古くからある製法なのですが、単結晶の大変高品質なもので、不純物がほとんど無く、宝石だけでなく、時計文字盤カバーなどの工業用でもよく用いられ、レーザー発振用の個体棒にも使用されるほどです。

 が、問題がありまして、先のキュービックジルコニアもそうなんですが、一般的な素材溶融製法のような、るつぼなどを用い、原料を溶かして型に流し込むとかいった方法ではなくて、シリコンウェハースの原材料のように、棒状に徐々に結晶が生成されていきます。ただし、(シリコンウェハースの場合は、CZ法「種結晶を回転させながら徐々に引き上げていく方法」で、ベルヌーイ法とは向きが逆。)

 そのとき、両者とも、どうしても棒に輪切り状に、すじ状の歪(ひずみ)が入ってしまいます。これ、クラックじゃなくて冷却が棒の先から徐々に進むためだと思います。

 これ、酸化アルミニウムの結晶体がバラバラになったり、破断とかはしていないんですけど、結晶の『転移現象』なのかもしれませんが、密度が均一ではない部分が出てくるようです。(昨夜、疲れている中でいくつか関連論文をざっと読みました。速読なので、少し意味が異なる場合もあるかもしれません。)

 しかし、これまた不思議なもので、宝石カットしたり、玉でも普通に見る分には水晶と同じように、普通に綺麗に透き通った歪の無いものなんですね。まあ、キュービックジルコニアの場合は、屈折率が約2.15とほとんどダイヤモンドと同じなのでレンズ効果が大きく、玉の場合ウネウネは目立ちます。まあそれでも綺麗。というか味がある。

 わたし、水晶玉と一緒にPCモニター前にいろいろ並べているんですけど、(置いておくとこ無いから。)まあ、部屋に帰ってくると、これらが薄明りの中で一斉に自ら光を放つごとく輝きまして、とにかく綺麗。宝石って観て癒されるものなんでしょうね。

 

 

このページの先頭へ