クーラーの掃除で一日つぶれた。
こんばんわ。成海瞳の鬱(うつ)日記です。
エアコンなんですが、過去記事でもありますが、設計者、ぶん殴ってやりたいといつも思います。
何が腹が立つって、無駄な機能と、メンテナンス性の悪さ。
特に、前者の無駄な機能は、マーケッティング部門も馬鹿なんでしょうが、後者のメンテナンス性の悪さというのは、もう馬鹿を飛び越えて、完全に悪です。
どのメーカーも、どの機種も、数年後には、必ず室内機が水漏れを起こします。
これ、排水ホース、配水系が詰まるというより、室内機の内部汚れが主な原因です。
つまり、ドレンホースからは、水がちゃんと出ているのに、室内機のあっちこっちから、ぽたぽた水が落ちてくるというやつ。
みなさんも経験しているはず。
これは、宿命的なものだと最近は悟りました。
あのフィルター掃除だけで、細かいチリ埃が完全に防げるわけも無く、必ず、熱交換器やら、送風ファンが汚れていくわけで、しかもドレン水のパン(水貯め通路)にも埃とカビの塊が溜まっていくわけで、水があっちこっちからあふれてくるのは当たり前。掃除しなきゃ。
ところが、これまた、掃除ができない。
一番致命的なのが、送風ファンが取り外せないこと。
こいつが、設計者がおおまぬけなところ。
動画で、全面パネルをはずして、色々送風フラップや風向羽根やらも取り外して、部品も取り外して、熱交換器をずらして、散々苦労して、なんとかこの送風ファンを取り出している例もありますが、これ、要注意。というより、やっては駄目なんだそうで、熱交換器の冷媒配管を必ず傷めることになり(銅管のロウ付が割れる。数か月後くらいに時間差で、少しずつガスが抜けて壊れる。)、故障するそうです。別の動画で警告していました。修理不能の買い替えになるそうです。
この送風ファンがむしろ、熱交換器より汚れる。台所の換気扇と同じくらい酷いもの。しかも、全部カビの塊。
水音の恐怖
水音というか水滴が落ちる音。一瞬で目が覚める。
「ああ、ついにこいつもきたか。もう、4、5年くらいになるのかな。」
で、今朝の夜明け前、ポタっというか、顔に水滴。
ああ、これで、今日一日はつぶれるわ。制作できない。
で、割りばし、ウェットティッシュ、歯ブラシ駆使して、狭い吹き出し口から、とにかく拭きまくり。いつのまにか凄いカビ。
首が痛い、上ばっかり見上げながら、腕は疲れるし、送風ファンの隙間をひとつづつ拭いていく。ああ、・・・・・。こいつが取り外せたら、風呂場で丸洗いできるのに、本当に、エアコン設計者、〇ね。お前ら本当のアホだよ。機械のメンテナンス性というもの、考えろ馬鹿!
熱交換器の掃除
ご注意として、熱交換器はアルミのフィンで出来てます。
百均などで「掃除用アルカリ電解水」なるものがあるそうですが、本当にアルカリ性ならば、アルミを犯すので使用しない方がいいです。
これ、小学校の理科レベルなんですけど、アルミの飲料容器に水酸化ナトリウム水溶液(パイプクリーナー)を入れて自宅に持ち帰ろうとしたOLがいまして、駅で缶が破裂しまして大騒ぎになりました。怪我人はいませんでしたが、アルミはアルカリに反応して腐食し、水素を発生します。「アルカリ電解水」を熱交換器にかけてる動画がありますが、ご注意下さい。
熱交換器の掃除は、比較的簡単。中性洗剤を薄めて霧吹きで吹きかけてそれだけ。歯ブラシで磨いたら、フィンを痛めます。
熱交換器は結露で濡れますので、洗剤が除菌して、汚れをある程度浮かして勝手に流れていきます。別に高圧水で吹き付けなくても。まあ、私の場合はそれほどここが汚れるまでほっとかないので。
ああ、疲れた。
何か関連動画後で観てたら、百均で、この送風ファンの隙間を拭く便利なへらみたなものがあるそうで、これいいわ。送風ファンの羽って局面ですからね。歯ブラシ、割りばしだとどうしても奥まで拭けない。
掃除の追加しなくては、まだ、カビの塊飛んでくるんですよ。まあ、アルコールスプレーで黴の活性は無いんだけれど、奥の方にまだまだ黒い塊が残ってるんですよ。