小説「わたしはトムキャット」2・最終回
駐屯地司令官室
「鏡がですか。あの鏡瞳二尉がですか。」
「そうだ。火浦二佐。」
「司令、あの鏡二尉が泣くなんて自分には信じられませんよ。あの男勝りが。」
「泣いていた。実はな、この司令棟から見えるんだよ。学校の特別室にいる彼女が。ときどき、一人で泣いていた。まあ、軍御用達の高精度双眼鏡だから観えるんだが。」
この駐屯地の司令、日比野一等陸佐は司令官室の窓際に立つ火浦飛行隊長に答えた。
「司令はよくそうやって覗いていた、いや、失礼しました。学校の方をご覧になっていたんですか。」
日比野司令は司令官室の自分のデスクでコーヒーを飲んでいる。
「実はな、これも任務だったんだよ。まあ、わたしが直接観察していたわけじゃない。任務を受けた隊員が映像を持ってくるんだ。」
「司令、それが例の日本版NSCの任務だったと。」
教育問題・教師の負担、保護者の負担
「火浦二佐。教師はブラック業だと聞いたことがあるだろう。」
「ええもちろん。でも司令。今の社会、どこでも、どんな仕事でも苦労はつきものですよ。ブラックといえば全部そうなんじゃないですか。」
「それは確かにそうなんだ。でも、この教師のブラック化には注意すべきことがある。」
「というと。」
「文部科学省が公表した調査によると、学校の先生(教育職員)で、うつ病などの精神疾患で休職した人は、R2年度5,180人で、過去最多となった令和元年度(5,478人)よりは少し減ったものの、依然として高止まりした状況が続いている。つまりここ14年間、ずっと毎年約5千人が精神疾患で休職という状態だ。(Yahooニュース・2021/12/22(水) 15:00より) つまり、明らかに異常なんだよ。特に精神疾患によるというところがな。しかも、文科省のデータだ。実際にはもっとこれの何倍もの教師が苦しんでいると考えられる。」
「司令がおっしゃることは分かるんですが、自分にはこれがどれほど深刻なことなのかよく分かりません。」
「そこなんだよ。火浦二佐。だがな、これはな、この問題はだ。明らかに国防に関わっているんだよ。」
「どういうことです。」
「たとえば、火浦二佐。ある国、某国とでもしておこう。その某国が日本を弱体化させようと企んだとする。まず、いきなり軍事攻撃、軍事的行使は無い。これは言える。だから、あれこれ工作をすることになる。官僚やら政治家に取り入ってくるとかいう小細工もすでに当然しているだろう。」
「自分もそう思います。」
「どこを狙うと思うかね。」
「そりゃ、中枢の有力な中央省庁、官公庁の役人やら、馬鹿な政治家でしょうな。」
「そうだろう。例の日本版NSCはもうそういった動きをすでに感知している。しかしだ。役人やら政治家といった老人連中は遅かれ早かれ老いぼれの役立たずになる。じきに用済みになる。」
「おっしゃる通りです。」
「でも、もしもだ。某国が教育を狙っているとしたらどうかね。」
「どういうことです。」
「教育は国家の100年の計に関わってくる。未来を担う世代だ。今後の日本の半世紀以上を支える世代だよ。某国がこの世代を取り込もうと考えたとしたらどうかね。」
教育再生会議
「火浦二佐。『教育再生会議』というものを知っているかね。」
ここは、駐屯地の司令棟最上階の司令官室。この駐屯地の司令官・日比野一等陸佐が自分のデスクの椅子に座りながら窓際で外を眺める火浦二等陸佐に話しかける。
「いえ司令、中教審に属する委員会かなんかですか。中教審なら聞いたことがあります。」
「いや、文科省の諮問機関である(中央教育審議会)とは全く別の組織だ。『教育再生会議』というのは、例の安倍内閣が教育再生への取組みを強化するため、2006年10月10日の閣議決定により設置した機関だ。一度は2007年に安倍首相の退陣にともない2008年に最終報告を出して解散した。」
「その、解散した組織がどうかしたんですか。」
「それがだ、一旦は解散したんだがこいつがとんだやっかいものでね。とんでもない置き土産を置いていった。おまけにまずいことには2012年12月に安倍内閣が第二次安倍内閣として復活した。それに伴う形で安倍さん、『教育再生実行会議』というかたちでまたこいつを復活させてしまったんだよ。」
司令は続けた。
「その教育再生会議、それにこの教育再生実行会議というのが曲者なんだよ。」
朝の旗振り・保護者の負担
瞳はある光景をふと思い出した。自衛隊員、この駐屯地所属の隊員だろう。迷彩服を着ているから自衛隊員だとすぐに分かる。この隊員が朝の小学校校門前の信号付き横断歩道で旗振りをしている。旗振りというのは、子どもが安全に横断歩道を渡れるように、車へ停止の合図を出して、横断歩道に立って旗で子どもたちを守るかのように道路に立ちはだかる。大袈裟のようだが、まさに道路の真ん中で車列に向かって立ちはだかるのである。
最初、この光景を見た時は、自衛隊の地元への貢献活動だろうと思った。まあ、大きな組織のやりそうなことだ。
この時はわたしはバイクに乗って通勤していた。でも、今の学校に赴任すると、通勤は駅からの徒歩になった。
駅から学校までの道のりはけっこうあるのだけれど、毎朝歩いていると、自衛隊員の出勤風景を観ることが多くなった。中にはママチャリに乗っている女性隊員もいる。子どもを保育所に預けてから出勤するらしい。帰りにはパパさんのお迎え隊員も見かけるようになった。迷彩服を着ているから自衛隊員だとすぐに分かる。
なるほど、この駐屯地の自衛隊員にはそれぞれ家庭があるわけだ。当たり前のことだった。駐屯地の近くに住んでいる場合も当然多いのだろう。ふつうの家庭と同じように子どももいるのだろう。育児や教育もあるわけだ。
ああ、そうなのか。いつぞや見た旗振りの隊員。地元への貢献活動ではなくて、PTA活動の役割分担だったんだ。
さぞかし大変だっただろうな。これから出勤というときにこれやらなきゃいけないとなると、大変だ。そりゃ迷彩服のままやらなきゃ遅刻だな。
旗振りはやったことがある。もちろん教師の立場だけれど順番が巡ってくると本当にしんどかった。嫌だった。馬鹿みたい。いつかテレビで日本の美徳というテーマみたいなのがあって、外国人が日本人の朝の旗振りをみて「ああ、日本という国は何と素晴らしい。子どもたちを本当に大事にしている。」とか言ってるんだけど。本気でそう思うの?。あんた馬鹿?。こんな慣習なんて単なる老害。パフォーマンスにすぎない。
旗振りなんかしなくても、信号機があるでしょうが。たまに歩道を歩く児童の列に突っ込むボケ老人の事故はあるけど。信号交差点ではまあ無いよ。そのための信号でしょうが。それに旗振りが本当に必要なら、終日誰かが立っていなくてはおかしいわけだ。こんなのパフォーマンスでしかない。
大体、PTA活動自体がまったく前世紀の遺物みたいなもの。やらなくていいことばかり。例えば、ベルマークを切り抜いて、のりで用紙に貼っていく・・・なんて・・・今でもそんなことやってるなんて・・・信じられない。大体ベルマークっていったい何。
こんな役割分担は、なかば強制的にやらされる。これじゃ、共働き家庭はたまったもんじゃない。というか、専業主婦なんていまどきいるんだろうか。保護者のPTA活動の負担は想像以上なんだろうな。
まったく、モンスターぺレンツは嫌だけれど、保護者も今の教育体制に苦しめられているんだ。
美辞麗句の行きつく果て
「司令、その『教育再生実行会議』が曲者だというのは。」火浦二佐が問う。
「まあ、曲者といえば、君がいう中教審もよく似たものなんだが、この『教育再生実行会議』はさらに曲者なんだ。」日比野司令は続ける。
「ゆとり教育の見直し、それに伴う学力向上、そのための全国学力調査やPISA調査の検証などを報告等いう形で政府に提言している。あと、地域との連携やら、スポーツの振興の推進。これはスポーツ庁設置への強力な圧力になった。教師の質の向上提言は、あの教員免許更新制の設置につながった。」
「成程。聞いたことがあることばかりです。」
「しかもだ。火浦二佐。これらはすべて裏目に出ているのも分かるだろう。」
「ええ。そう言われれば確かに裏目というか、ろくことにはなってませんね。」
「もしもだ。これらが仕組まれたものだとしたら。」
「何ですって。そもそも『教育再生実行会議』は、あの米国べったりの安倍さんの発願なんでしょう。」
「もともとはそうだよ。でもな。問題は委員は誰だったか。実質誰が決めるのか。そこなんだよ。」
「そこに、某国よりの人間が入り込んでいたとでも。」
「そうとしか思えん。美辞麗句、きれいごと、理想論の行く先は破滅が待っているのがこの世の常だ。さらにだ、どうも、老人たちのたわごと、思い付きにしては悪質なんだよ。手が込んでいる。」
鏡瞳二等空尉・帰還せよ
「みぃちゃん。出発だ。用意はいい。」
「おねえさん。みぃはいつでもOKだじょ。」
「じゃあ行くよ!エンジン始動。」

「あのときは、みぃも怖かったじょ。嵐の夜だったじょ。」
「そう。この戦闘機の爆音が雷の落雷だと思わせるためにね。わざわざ悪天候の日を選んだの。」
「でも、今だとバレバレだじょ。」
「航空自衛隊のブルーインパルスの臨時任務だと言えばいいのよ。指令がそういってくれるよ。」
「さよならね。みんな。・・・元気でね。君ら、みんなほんまにええ子やったわ。」
「司令。鏡二尉が離陸しました。」
「ああ、彼女には今回の任務では本当に苦労をかけたよ。」
「司令、結局、鏡二尉の任務とは、つまり鏡はあの学校で一体何をしていたんですか。」
「まあ、一言でいえば、現場で何が起こっているかを実際に体験して、観てきてもらったのさ。」
「おねえさん。これからどこへ行くのかだじょ。」
「伊丹空港。そこで燃料を入れてく。今、機体を軽くするために、本当に空っぽだからね。」
「伊丹からどこへ行くのかだじょ。」
「うーんとね。そうだな。千歳にでも行こうか。」
「おお!北海道かだじょ。それはうれしいじょ。」
おわり
*これはフィクションであり、実在のものとは何ら関係はありません。