みんなのPCX・遊び方5月号
こんにちわ。ブログみぃごろーです。モトGP、アメリカGPオースティンはハラハラでした。マルケス逃げ切りかと思いきや、まさかの転倒。若き皇帝も記録が頭のどこかにあるというか、無意識下にあったのでしょうか。思わぬミスということなのでしょうか。一方、帝王ロッシもあまりにも長いスランプの後、夢にまで見た優勝を目前にしたとき、これまた心落ち着かないというのでしょうか。若きリンスにしてやられました。これなど、残り3周ぴったり後ろにつけて、最終ラップ、最終コーナーでM1マシンのノーズをリンスのインに入れたなら必勝確実でありましょうに。何ゆえあのような無理というか、変な誘惑(プライド)に惑わされたかのようなミスをしたのか。いや全く、今シーズンモトGPは面白い。
親切なイタズラ
このところ、スーパー西友にPCXを止めて、アライヘルメットのアストラルをワイヤーロックで止めていると、バイクに帰ってきたとき、ワイヤーロックの番号が開けるになっているのです。3桁の暗証番号が開けられる状態なわけです。
最初は、「あれ、ロックを閉めるときダイヤルを動かすのが偶然開けるになってしまったのかな。」とか思っていたのですが、どうやら、誰かが「番号ばれてるよ。」と教えてくれている模様。親切心ですね。忠告に従ってワイヤロックはやめます。
そうなんです。これ、実はダイヤルの手応えですぐに番号は分かるんです。これは知っていました。だから、短時間で、監視員のいる駐輪場限定で使用しておりました。まあ、ワイヤーロックなんて気休めですからね。
通勤先の学校では、いちいちヘルメットを更衣室まで持っていきました。まさか、学校校内に侵入者は容易には入っては来ないと思われるでしょうが、職員室ですら、結構物がなくなります。現金もなくなります。(これ、どこの学校でもあって、犯人は内部の人間ではない模様。どうやって入ってくるのか全くミステリー。もちろん子どもではありません。ただし心当たりはあります。またの機会に書いてみます。)だから、更衣室でも安全ではないのですが、バイクにワイヤーロックで置いておくよりはマシ。それに、学校は砂埃が凄い。とても外には置いておけない。
そもそもなんで、こんな苦労をするかというと、ヘルメットが安全上の理由なんでしょうが、大きくなっていてシートボックスに入らない。これが原因。
ハザドのいたずら
これ、みなさん御経験があるのではないでしょうか。買い物で駐車している間にハザドのスイッチを入れられていること。キーを入れたらいきなりハザドが点滅してびっくりします。
これは、つまんないいたずらです。
きょうも、このブログをご覧下さり、ありがとうございました。
【スポンサーリンク】