PCXのリヤタイヤを交換した。
こんにちわ。みぃごろーです。
PCXに履いているダンロップのスクート2セット目のリヤタイヤが磨耗限界にきてしまい、リヤタイヤだけを交換することになりました。
なにかと要りようが多いときに限ってタイヤが終わります。まあ、世の中不思議とそんなものなのですが、タイヤにスリップサインが出たまま乗り続けるのは当然だめです。
若いときは、お金が無くてスポーツバイクでも磨耗したタイヤでしばらく走るとかいうこともありましたが、これはやめておいた方がいいです。
ある程度磨耗した状態というのは、路面がドライコンディションである限りはタイヤの接地面積が増える分グリップがよい、という理屈もなりたちますが、磨耗による断面プロフィールは変形しているし、急に雨に降られると途端にリスクが増えます。
レーサー星野一義さんの自家用車のタイヤは、溝が残っていてもある程度磨耗したらタイヤ交換するそうです。
タイヤの溝というのは、単に排水のためだけではなくて、タイヤの様々な路面追従性機能により設計されているわけですね。
しかし、まあ我々一般はプロドライバーのようにはいきません。しかし1000ccスーパースポーツに関しては、スリップサインに関わらずタイヤ性能の低下が出てきたと判断したら、即交換します。二輪のスーパースポーツ車はレーサーマシンです。
リヤタイヤに別メーカーのタイヤ
今回、ショップにダンロップのスクートが無かったので、井上ゴムの現行版PCX標準装備のタイヤの最新版を入れてみました。
以前に、代車でこのタイヤを入れたPCXに乗ったとき、リヤステアが強い特性があって面白かったので、リヤだけこのタイヤを入れてみました。
お勧めはできませんが、前後で別のタイヤを履くというのは、実は有りです。
もちろん、バランスが合えばの話で、タイヤ設計者はダメだと言うでしょう。
ヤマハのワークスライダーだった金谷秀夫さんの著書に、足回りのセッティングがどうしても決まらないときがあって、フロントとリヤを別銘柄のタイヤにしたらうまくセッティングが出た、という話が載っていました。
今回のPCXでのダンロップ・スクートと井上ゴムのリヤの組み合わせですが、結果はよくはないが大丈夫という状態です。
リヤはじきに減りますから、次回の前後交換までの繋ぎには十分です。
乗り心地がよくなった
構造が柔らかいタイヤのようです。しかしリヤステアが強いのかリヤがよく旋回します。ただし、それにフロントのダンロップが追従しきれません。
そのせいかコーナーリングでリヤが少々腰が弱く感じます。これはまあ、いたしかたありません。
しかしまあ、リーンアウトで限界までバンクさせてもよくグリップします。
そしてなにより、思わぬメリット。路面のショック吸収性がかなりいい。
最近私のPCXのリヤサスペンションは要メンテ状態なのか、路面のうねりやでこぼこが腰にきます。それが無くなりました。
まるでサスペンションのグレードを上げたかのよう。
これが大変心地よい。というか楽しいのです。
久しぶりにバイクに乗る楽しさが戻ってきたと感じます。
きょうもこのブログをごらんくださり、ありがとうござました。
【スポンサーリンク】