ヤモリの飼い方!ヤモリがようやく今年も現れた。
こんにちわ。どら猫ライダーみぃごろーです。
今年の遅かった春がようやく訪れた感じなのでしょうか、我が家のヤモリがおとといキチンの窓に現れました。
窓ガラス越しに腹を撫でてやりました。去年の慣れた固体のようです。しかし、これが用心深いというか、明かりをつけるとそろりそろりと窓から姿を消します。
変なやつです。明かりをつけるから餌の虫がやってくるのに。
この二日、寒さが戻ってしまったのでまた姿を消しました。
ヤモリの飼い方というタイトルですが、基本世話はフリーです。共棲という意味でしょうかね。なにせヤモリは生きた虫しか食べません。このあたりはケースに入れて飼うとかは無理な理由です。
しかしまあ、この爬虫類。鳥の祖先になりますが、意外に本当に知能が高い。
ずっと大昔、文鳥を飼っていた頃を思い出します。飼い主をちゃんと覚えます。愛情表現もしてきます。撫でると手のひらの中でうっとり眠ってしまいます。細い枯れ枝のような足にも体温を感じます。
このピーコちゃん10年連れ添いました。小学生でしたか、別れは相当辛くて、プランタンに墓を作りまして。ずっと家においておきました。
今でも、やっぱり鳥は食べられない。この世は不条理だな、とかいつも思います。
チキンスープが入った食品も、最近またダメになりました。だから、カレーはカレー粉だけで自分でつくらなくてはなりません。コンソメスープやらは入れなくても結構醤油だけでおいしい。
それでいて、哺乳類の肉とかは平気。知能がチンパンジーより高いと最近言われている豚は平気というのもいい加減なところでしょうか。
まあ、これはCSI科学捜査班のグリッソムが言っていたことですから本当かどいうかは未確認ではあります。
それにしても、まあ、個人的には魚類、魚が無難なところです。
ああ、それでも数年前、小学校に研究で入っていた頃、給食に鯨の肉が出ましてこれはまったく少しかじっただけでダメでした。インテリジェンス生物、高等生物の肉を食べていると生々しく実感できました。
私、鯨とかイルカは絶対にダメです。
きょうもこのブログのつぶやきをご覧くださり、ありがとうございました。
【スポンサーリンク】