α14冬はおとなしく走ります。
こんにちわ。ブログみぃごろーです。
私のダンロップα14のインプレ記事、なぜか今でもグーグル検索の1ページ目にくるので恐縮しているのですが、あの記事を書いたのは春先でした。
この寒くなった時期に関して補足記事も書かなくてはと思います。
天気のいい日にはCBR走らせていますが、やはり気温10℃以下では厳しい。
路面温度はかなり低いようです。ウォームアップもソフトにしないとトレッド面を痛めるような感じがします。
天気予報で10℃とあっても実際にはかなり寒いと感じます。皮ツナギでは寒くてかなわない。
カウルに伏せてラジェーターからのかすかな温風が頼りといった感じ。生駒山系の上では気温は6℃以下。タイヤのグリップ感はほとんど無し。
タイヤのセンター部分は普通のコンパウンドなのか熱が入るとグリップ感もそれなりに出てきて、ブレーキングなどでは不安は無いのですが、フロントのサイド部分は全く冷たいままなので、そのままブレーキングを引きずってのコーナーリングはとても無理。
ヘアピンでもほとんど寝かせられない。
とにかく、ストレート部分でバイクを左右にバンクさせ手応えを観てもまるで頼りない。夏の終わりごろは本当に粘っこくていい感じだったのが懐かしい。
ハイグリップタイヤの不便なところです。
走行後のタイヤ状態
α14は以前の記事にもあるとおり、リヤが相当柔らかい構造です。この気温でも、走行後はちゃんとサイドまで熱が入っていてホイールリムも暖かくていいのですが、気になるのはサイドのトレッド部分がかなり毛羽立って荒れている感じです。
フロントも寝かせて無くてもサイド1cm付近まで接地跡があって表面が荒れ気味です。熱はセンター意外は全く暖まっていません。冷たいままです。
冬は大人しく走るに限るようです。
これ、タイヤウォーマーが必要なプロダクションレース用のα13だったりしたら、ひび割れだらけになるのでしょう。
来春のシーズンまではひたすら大人しく走るに限ります。
とにかく、いきなりズデンはご免です。師走でパトカーがいっぱいですから丁度いいかも。
今日もこのブログをご覧くださり、ありがとうございました。
【スポンサーリンク】