撥水シールド
こんにちわ。ミーゴローです。
サミットのせいなのかどうか分かりませんが、深夜1時なのにやたら人が多いのです。
しかも雨が降っているのに、傘持ち自転車や軽自動車などが裏道を走っています。
天理辺りなど2.3日前などはやたら三重ナンバーが多くてやっぱりサミットの関係かな、などと思っていたのですが、今夜の現象は分かりません。
宗教団体の行事関係なのか、他府県ナンバーのセダンが裏道をぶっ飛ばしていたりすることはたまにあります。
田舎の深夜にスーツが数人歩いていたりする異様な光景もよくあります。ここは会社員がいる場所ではありません。
山の辺の田舎なのです。
これも、前に書いた「百鬼夜行」のたぐいです。平安の都ならぬ平城の都は、深夜に鬼が出るのです。
深夜のクルーズは「陰陽師」の世界そのもので、それはまた楽しいものです。
撥水シールド
ずっと前に書いた、ヘルメットのシールドに食品用ラップを貼るという方法。
今日も、その効果をつくづく実感しました。
ホンダPCXは防風ウィンドシールドがありません。オプションパーツではあるのですが高価であり、且つ結構風圧のパワーロスがあります。
しかし、このウィンドシールドがあると、夜間の雨のときヘルメットのシールドに風が当たって水滴を飛ばしてくれる効果があるのです。
これは、スポーツバイクのフルカウルでも同じ効果があります。
しかし、このウィンドシールドが無い場合、ヘルメットのシールドの水滴は相当な速度が出ていても全く流れてくれません。
ヘルメットのシールドに撥水剤やワックスを塗っていても同じです。
こうした対策として、食品用ラップをシールドに貼ると雨天夜間時の視界確保に非常に効果があります。
水滴が小さくて、LEDライトの対向車がいても視界が失われることはありません。
また、顔を左右に軽く向けると風圧で水滴が左右に流れます。
これは、雨が激しい程効果があります。
貼り方
昔のヘルメットのシールドは、平面でした。
今のヘルメットのシールドはわずかに球面になっています。
したがって、普通に貼ろうとするとどうしてもしわが入ります。
まず、ヘルメットを台の上に置きます。
適量に切ったラップをシールドの左右どちらか半分に仮貼りします。
そして、ヘルメットを腕で押さえながら反対側のラップを上下横の3方向同時に強く引っ張りながらシールドの中心部分から貼っていきます。
球面に貼ることを意識しながら貼るとうまくいきます。
気泡は全く問題ありません。しわは視界部分には入らなければ少々は問題ないです。
同じように反対側のシールドにもラップを貼ります。
一度お試しください。
今日もこのブログをお読みくださり、ありがとうございました。
【スポンサーリンク】