今日この記事で300件達成!
こんんちわ。ミーゴローです。
今日は晴れのち雨との天気予報だったのですが、結局雨が降ったのは午後9時を過ぎてからでした。本格的に寒くなる前にできる限りバッテリーの充電とエンジンを回しておきたいので何とか走れる日はとにかく走っておこうと思います。
さて、タイトルにもあるとおりこの記事で丁度このブログの記事が300件になりました。
ブログ開設以来、飽きずに来た下さった皆様に感謝いたします。
よって中間反省点確認を少しいたしたいと思います。
引きこもりの方々の救済支援対策
このブログ開設のテーマのひとつ、引きこもりの方々の救済支援対策なのですが、アドセンスによる経済効果は現時点としては困難であるという報告をせざるを得ません。
300記事の時点で結論を出すものでもないのでしょうが、アドセンスによる経済的効果を得るためには1日当たりで相当数のアクセスを得る必要があり、一般人ではそれが極めて困難であると判断されます。
よって、収入源としてのブログ開設は現実的ではないと判断されます。
ただし、経済的効果は望めないにしても、情報発信手段を一個人が有するということの意味は大きいと実感いたしました。
それはディスプレイの向こう側の人たちと一方通行とはいえ、コミュニケーションを得るメリットです。人とのつながりの手段を獲得することは大きな意義があります。自分の書いた記事を誰かが読んでくれているというのは想像以上にほっとするものがあります。
このメリットだけでも、引きこもりの方々にブログ開設をお勧めしたいと思います。
バイク・モトGP関連情報について
実は意外にこのカテゴリーへのアクセスが多いので驚いております。私は元レーサーとかではなくて、全くの一般ライダーです。なので専門的なことはほとんど書けないのですが結構私の記事を読んでくださる方が多いのには驚きました。ブログアクセス増加の定石としてはアクセスの多いテーマの記事を書いていくといいそうなので、今後、このテーマの記事も積極的に書いていきたいと思います。
まあ、あくまで一般ライダーの視点からの記事、という立場で、普段の街乗りで気づいたことなどや、大型バイクによるサーキット走行でのオーバー200km/hの世界の報告などこれからもいろいろ書いていきたいと思います。
その他のテーマ
現在、新聞・TVなどの一般メディアが全く信用できない状況の中、軍事と経済から世界を俯瞰すると大まかな真実が見えてくるということを書いているのですが、やっぱりこれらの記事へのアクセスは少ないように感じます。
しかし、自分としてはこの辺り書きたいことがいっぱいで、これからも書いては行こうと思っています。
これに関して気づいたことなのですが、ブログを持つこと、つまり自分のドメインを持ち、個人契約のサーバーを確保して情報を発信するということは、とんでもない力を持ってしまっているなと最近思います。
当然、法的に問題のあるような情報の発信は論外なのですが、一般メディアが書けないようなことを個人の立場であっさり言ってしまえることです。
どうみてもおかしいこと、誰が見てもおかしいこと、たとえばマイクロソフト騒動の件にしても辺野古基地のことにしてもほんとのところあっさり言ってしまえることです。これがネット社会の本当のメリットなのだと思います。
まあ、内容によっては私はどっかの国の諜報機関に消されてしまったりする危険もあるわけですが(これ冗談ではありません。)、それだけネットの威力というのは芸能界のスキャンダルなどよりはるかに強力な力だと最近思います。
今日は文中の広告を入れませんでした。今日もこのブログをご覧下さり、ありがとうございました。
【スポンサーリンク】